七草粥
七草粥
今日は1月7日 七草粥の日です。 一般的にはお正月料理で疲れたいを休めへえ状の食生活に戻る区切りとして考え野菜の貧しい冬場に不足しがちな栄養を補う役割とされています。
唐の歴史では長寿の粥として食されていたようです。一口で10歳若返るとのことです。
歌を歌いながらたたき、おかゆと一緒に煮て朝食としていただきます。
歌があるとは知らなかったなー
あとは日本全国に習慣があるんですね。 北海道から沖縄まであります。
歌もあったりなかったり、歌の内容も違いますが。
また地方によって七草も変わっています。
さらに夏の七草、秋の七草、昔の七草、冬の七草もあるんですねえ。 びっくり。
近所で買ってきた七草を買ってきました。静岡県三島市のものでした。
七草とは
名称 | 現在の名称 | 学名 | 写真 |
芹(せり) | せり | Oenanthe javanica | ![]() |
薺(なずな) |
なずな ぺんぺん草 | Capsella bursapastoris | ![]() |
御形(ごぎょう) | ははこぐさ | Gnaphalium affine | ![]() |
繁縷(はこべら) | はこべ | Stellaria media | ![]() |
仏の座(ほとけのざ) | こおにたびらこ | Lapsanastrum apogonoides | ![]() |
菘(すずな) | かぶ | Brassica rapa | ![]() |
蘿蔔(すずしろ) | だいこん | Raphanus sativus var. longipinnatus | ![]() |
いままで日本にいて七草とは知っていましたが、あまり気にしたことなかったです。
また仏の座というのはキク科であり、シソ科の仏の座ではないというのは今回調べてみて初めて知りました。
ホトケノザ |
Lamium amplexicaule シソ科 |
![]() |