イシクラゲ
イシクラゲ
学名 Nostoc Commune ネンジュモ科
この植物は陸棲藍藻(りくせいらんそう)の一種で、細菌の仲間。植物ではないそうです。
食べれるそうですが、あまり食べたくないけど、一度は試してみるかな? 最近の一種で細胞全体が葉緑素みたいなものでグリコーゲンなどつくるそうです。
グリコーゲンなら元気になるけど、やっぱりやめとこうかな
昔からいったいこれはなんだろうなと思っていたんだけど、ようやくわかってすっきりしました。
でもまさか酢の物にして食べていたとはびっくり。 でも昆布とか酢の物にして食べるもんね。
イシクラゲ
中央の緑ポイのがそう。 イシクラゲ。しかし地上に藻類がいるんだね。
雨が降るとふやけてこうなるけど、乾燥するとぱりぱりとなって生きている不思議な生きものです。
食用 可 日本では酢の物に入れて食べていたそう。
薬用 天仙菜などど呼ばれて、薬用で使用されていたこともあるそう。
抗腫瘍作用や抗ウイルス作用も確認があるというが自分では確認していない。
撮影場所 愛知県知多郡阿久比町