痛風について
痛風について
最近自分が痛風なせいか、やけに目につきます。
私は尿酸値が9.2まであがり、発作がおこりザイロリックを飲むことになりました。
あの発作は足が折れたとしか思えなかったくらい痛かったです。 近所に痛風先輩がいて、診断のはやいことはやいこと。
しかし私は発作はすぐにおさまりましたが、尿酸はあまりさがりませんでした。
一年お酒をやめましたが、ちっともさがらないので、ユリノームに換えました。 すると4台まで落ちました。
この違いは尿酸の合成阻害するか、回収阻害をするかです。
尿酸自体は強い抗酸化作用がありますので、体にとっては必要な物質です。しかしできすぎると、痛風を発症してしまいます。 私の場合はおそらくストレスだったと思われます。 いや過食かな? まあいいですその点は。
ですから痛風は合成促進型、回収促進型、あとは混合型となります。
もし薬をのんでいて、思うように下がらなければ、薬を変えてみるのも手です。
合成阻害作用
〇アロプリノール(ザイロリック) 合成阻害作用
〇フェブキソスタット(フェブリク)合成阻害作用
〇トピロキスタット(トピロリック)合成阻害作用
排泄促進作用
●ベンズブロマロン(ユリノーム) 排泄促進作用
●プロベネシド(ベネシッド) 排泄促進作用
サプリメントなら、アンペロプシン(藤茶エキス)、3nB(セロリシードエキス)、ロズマリン酸(ローズマリー、シソ)、ルテオリン(菊の花)、アンセリンが効果があります。 また今後もいろいろ出てくると思います。
発作はおこしなくないですね。 私はユリノームで4まで落ちたので、薬をやめておりましたが、そろそろ足の親指が違和感を感じてきたので、病院にいって薬をもらおうとしたら、いつもの病院が閉院しておりました。 まじか! 今時つぶれる病院があるんだろうかと。 たしかにいつも患者はいないし、はっきり言って〇ぶ医者だったし、まあわからないことはわからないという先生だったので、正直な先生だなと好感が持てたのでいっていたけど。 まさか閉院とは。まあこれは薬を飲まなくてもいいということだなとおもい、それ以降セロリシードエキスを毎日飲んでいますので、今のところ、再発はございません。 もちろん違和感もないです。
薬より、サプリメントが安心ですから。