ジャノヒゲ 2021/01/13 薬草ミニ図鑑 ジャノヒゲ 学名 Ophiopogon japonicus キジカクシ科の多年草の植物。 よく街路地に植えられている植物。 漢方薬では麦門冬(ばくもんどう)といい、咳止め、ぜんそく様の咳止めによく効きま… More>
イシクラゲ 2021/01/06 薬草ミニ図鑑 イシクラゲ 学名 Nostoc Commune ネンジュモ科 この植物は陸棲藍藻(りくせいらんそう)の一種で、細菌の仲間。植物ではないそうです。 食べれるそうですが、あまり食べたくないけど、一度は… More>
カラスノエンドウ 2020/12/30 薬草ミニ図鑑 カラスノエンドウ 春になるとそこら中に伸びてくる雑草です。 原産は地中海あたりです。 この植物は変わっていて花外蜜腺という腺をもっています。 ここから分泌される蜜を求めてありんこがきます。 … More>
ハナニラ 2020/12/23 薬草ミニ図鑑 ハナニラ ニラ 学名 Ipheion uniflorum ヒガンバナ科 食用 なりません 薬用 なりません 残念! 食用にも薬用にもなりません。 … More>
サクラ 2020/12/16 薬草ミニ図鑑 サクラ 学名 Cerasus L. 日本人なら知らない人はいない植物です。 薄ピンクの花が春に満開になると気持ちが軽くなり、なんとなくウキウキしてくるのは日本人の証です。 入学、卒業の春。 嬉しさ、… More>
ニッコウキスゲ 2020/12/09 薬草ミニ図鑑 ニッコウキスゲ ゼンテイカとも呼ばれる雑草。ススキ科だからそうでしょうね。 学名 Hemerocallis Dumortieri var.esculenta 食用 花はてんぷらで食えます。 薬用 不明 … More>
ナルコユリ 2020/12/02 薬草ミニ図鑑 ナルコユリ ナルコユリ なるこゆり(鳴子百合) 学名:Polygonatum falcatum A. Gray ユリ科 食用 葉っぱを天ぷらにして食べれます。 根っこは黄精といって、食用にできます。 食用… More>
サフラン 2020/11/25 薬草ミニ図鑑 サフラン 学名 Crocus sativus サフランは有名なスパイスです。めしべを乾燥したものです。大変手間がかかるのでとても高価です。 医薬品でも使用できるスパイスです。 中国でも栽培されてい… More>
コメツブツメクサ 2020/11/18 薬草ミニ図鑑 コメツブツメクサ ヨーロッパや東アジアからの帰化植物です。 別名キバナツメクサ、コゴメツメクサといわれています。 学名 Trifolium dubium マメ科 食用 不可 薬用 … More>
アセビ 2020/11/11 薬草ミニ図鑑 アセビ たまに見かける植物だなあと思っていたが、調べてみるとアセビであった。 アセビは別名馬酔木といい、馬が酔う木なんて実に気になる木だなと思い、調べてみると馬には毒になるのでそのような名が… More>
松 2020/11/04 薬草ミニ図鑑 松 この植物ほど日本人にはなじみがある植物はないのではないかと思います。 防風林に利用されていたりして松原というように名所になっていたりします。美保の松原(静岡県)のように。 松は枯れている… More>
ハナニラ 2020/10/28 薬草ミニ図鑑 ハナニラ 学名:Ipheion uniflorum ネギ亜科ハナニラ属 帰化植物 南アメリカ原産 綺麗な花が咲いているなーと思い写真撮ったんですが、まさかニラの仲間だったとはびっくり。 雑草はたくま… More>